あるじの小言

「あるじの店」(BAR Virgo)や洋酒(特にウイスキー)、スコットランド、まれに赤坂について書いています。

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~20~

f:id:barvirgo:20150924145812j:plain:right:w380トマーティン蒸溜所
見学その2

さてミリングの後はマッシング、トマーティン蒸溜所のマッシュタンもとても大きくそして2槽あります。
但し1槽は今は使っておらず、一部を切断してあって人間が何十人入れるのか?っていうぐらい大きいのを実際に中に入って実感する事が出来ます。
また中に入ることでマッシュタンの構造をよく知る事が出来ます。で、そんなマッシングのお湯の投入は3回、1回目が64.2度、2回目が77度、3回目が90度で、それで約7時間かかるそうです。
f:id:barvirgo:20191123110058j:plain:left:w380そしてマッシングで得た麦汁をファーメンテーション、発酵に回すわけですが、使っているウォッシュバックはステンレス製で現在は12槽、発酵に掛ける時間は約54時間で、ここで珍しいのは使っているイースト(酵母)がパウダーだって事ですね。
ドライイーストやリキッドイーストはよく聞きますが、パウダーというのはあっても不思議はないと思いますが今まで聞いた事はなかったので新たな発見と感じました。
なかなか1回聞いたぐらいじゃ覚えないし、その時々で説明も違うので、やはり1度訪れた蒸溜所でも再び訪れるっていうのは大事だなとこんな時に思います。
そしてここで得たアルコール度数約9%のウォッシュを蒸溜に回すわけです。
f:id:barvirgo:20191123111143j:plain:left:w380というわけでタンルーム(発酵室)の次はスティルハウス(蒸溜棟)に移動します。
トマーティン蒸溜所のスティルハウスはとても広いです。
現在でも初溜・再溜6基ずつの合わせて12基のポットスティルがあるのですが、最盛期にはもっと多くのポットスティルがあり、外されたポットスティルの場所がモルトウイスキー業界の栄枯盛衰を見るようで、今のウイスキーブームをブームで終わらせてはいけないなと改めて感じました。
そしてここでニールさん、トマーティンはハイランドのシングルモルトだけどスペイサイドに近く、スペイサイドのシングルモルトと似たタイプなんだと仰っていました。
f:id:barvirgo:20191123112311j:plainまたあるじは今回トマーティン蒸溜所を見学したのが3回目だったんですが、今回初めてポットスティルの写真を間近で撮らせて頂きました。
バルジ型のポットスティル、約30年で入れ替えるそうですが、基本磨かないのか?年季が感じられて雰囲気も良く感じられました。
そしてこれらのポットスティルで2回蒸溜、約9%のウォッシュが1回目の蒸溜で約22%に、そして2回目の蒸溜で約75%で取り出しているそうです。
という話を伺った後はフィリングストア(樽詰所)に向かいます。
トマーティンはフィリングストアも広く色んな種類の樽が置いてあります。
その中での発見は、Speyside Bourbon Cooperage ,Incと鏡板に焼印が押してあるバーボン樽があったことです。
スペイサイドクーパレッジ、なんとアメリカにバーボン樽を造る工場というか会社を立ち上げていたんですね。
そしてここでは毎週およそ500丁もの樽にニューメークを詰めているんだそうです。
またトマーティン蒸溜所としてはここまで見せて頂いた製造工程が30%、そして樽による熟成が70%、トマーティンの味わいを生んでいると考えているそうです。
造りより熟成が大事なのはよく聞きますが、3:7と考えていると言ってくれる蒸溜所も少ないので、話が聞けて嬉しかったです。
f:id:barvirgo:20191123114658j:plain:left:w380あと伺ったこととしてはトマーティン蒸溜所、ライトリーピーテッドのウイスキー「ク・ボカン」も仕込んでいるのですが、これは11月から12月にかけての6週間、フェノール値15ppmのモルトを使って仕込んでいるそうです。
などなど今回も盛り沢山の話を伺いながら見学させていただき、最後テイスティングルームでニューメークを含む6種類をテイスティングさせて頂き充実した11/23(土)の午前中を過ごす事が出来ました。

~続く~

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~19~

f:id:barvirgo:20191123104542j:plain:right:w380トマーティン蒸溜所
見学その1

11/23(土)午前10時30分、あるじ1年ぶりの、そして3回目のトマーティン蒸溜所見学スタートです。
今回案内をしてくれたのは右の写真のニールさん、アイラ島出身の方でした。
ゆっくり丁寧に話をして頂き、とても分かりやすかったです。
さて見学、先ずは蒸溜所内に入る前に簡単なトマーティンの歴史、名前の由来など聞きます。
トマーティンとはこの辺りにジュニパーがたくさん自生していてジュニパーの茂る場所という意味だと周りの風景を見ながら伺います。
そしてウイスキー不況があったけど宝酒造のおかげで復活、なんて話もしてくれました。
宝酒造に感謝している感が伝わり、日本人としてちょっと嬉しく感じました。
そして蒸溜所内へ、先ずはモルトストレージ、巨大なモルトビンが幾つも並んでいます。
トマーティンの最盛期には現在のグレンフィディックグレンリヴェット並みの生産量があったんだ!なんて話を聞き、今はシンプソンズというモルトスター(麦芽供給会社)から毎日28.5トンのモルトが納品されている事を伺います。
しかしよくよく考えると28.5トンのモルト、どのぐらいの生産規模になるのか?分かったようで分かりません。
まっ、この辺の数字は実はあるじそんなに気にはしていません。
生産量なんて年々変わりますからね。
f:id:barvirgo:20150924144901j:plain:left:w320そしてミルルームへ、トマーティンのミルルームには2台のモルトミルがあります。
オールドとニュー(あたりまえか)で、ともにポーティアス製、オールドが約80年物だそうで現在は使っておらず、ニューの方でも既に50年ほど使っているそうです。
そしてこれは以前トマーティンで伺った話ですが、ポーティアスのモルトミルは使い勝手がよく壊れないしメンテナンスも簡単で、それが仇となって会社が倒産してしまったというのは有名な話なんですが、それがなんと一度ならず二度だったそうで、最初倒産し引き継いだ会社も倒産してしまったんだそうです。
なので確かによく見るとポーティアスのモルトミルにはHULLって表記された物とLEEDSって表記された物があるのです。
因みに写真のHULLと表記されているのが、ニューの方です。
なのでLEEDSと表記されているのは余裕で50年オーバー、おそらくあるじよりお兄さんのモルトミルという事になるのです。

~続く~

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~18~

f:id:barvirgo:20191122194501j:plain:right:w380いざトマーティン蒸溜所へ!

11/22(金)、怒涛の3蒸溜所見学プラスおまけのベンリアック・テイスティングとハードな1日、実は写真はありませんが、グレングラント蒸溜所を出た後はエルギンのスーパー2軒もハシゴしました。
海外のスーパーマーケット、日本とは違うので楽しいです。
また日本では売っていない「グレンキース」が売っていて、後で知る事になったのですが同じ親会社を持つストラスアイラ蒸溜所で買うより安いというラッキーなお買い物が出来ました。
で、ホテルに戻ってこの日はハギスを頂き、ウイスキーを飲んで長い1日が終了しました。
f:id:barvirgo:20191123091624j:plain:left:w275f:id:barvirgo:20191123092741j:plain:right:w275そして翌11/23(土)、この日はちょっと足を延ばしてスペイサイドを離れトマーティン蒸溜所へ、途中見学はしていないのですが通り道に在るバリンダルロッホ蒸溜所やトーモア蒸溜所に寄って写真を撮り、予約していた午前10時30分にはトマーティン蒸溜所に到着する事が出来ました。
因みにトマーティン蒸溜所、今回あるじ達はプライベートツアーでしたが基本3種類の ツアーが用意されています。
10ポンドで約1時間15分、それで3杯のウイスキーが付いたThe Legacy Tour、それと25ポンドで約2時間、6杯のウイスキーが付いたTaste of Tomatin Tour、そして40ポンドで約2時間半、5杯のシングルカスクウイスキーが付いたSingle Cask Experienceです。
どのツアーを選んでも良いと思いますが、トマーティン蒸溜所は見学する甲斐のある蒸溜所なので、是非皆さんもスコットランドへ行かれる際は見学に訪れる蒸溜所の候補に入れてみてください。

~続く~

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~17~

f:id:barvirgo:20191122153427j:plain:right:w380グレングラント蒸溜所
見学!

11月22日(金)午後3時過ぎ、グレンファークラス蒸溜所を出てグレングラント蒸溜所に向かいます。
予約の時間に間に合うか心配しましたが同じスペイサイド内、無事予約時間に遅れることなく到着する事が出来ました。
そしてこの日最後の蒸溜所、グレングラント蒸溜所の見学がスタートしました。
グレングラント蒸溜所のツアーは冬季(11月~3月)で午後3時30分が最後、種類はなく7.5ポンドのツアーのみです。
どのツアーにしようか?などと迷わなくてすみます。
見学の最初は蒸溜所の前で簡単に蒸溜所の歴史を伺います。
そして蒸溜所内へ、ガイドしてくれたのはちゃっきちゃっきの江戸っ子じゃないですが、テキパキちゃっちゃ系のお姉さん、あなた達蒸溜所を見学するのは初めてじゃないんでしょう的なところから始まりさっさと次に次にと向かいます。
グレンファークラスが少しのんびりだったので、あるじ最初少しついていけませんでした。
という訳で気がついた時にはミリングの説明終了、分かったのは使っているモルトはノンピートだって事、そしてマッシングはお湯の投入が4回で、1回目が64度、2回目が70度、3回目が80度、そして4回目が90度だそうです。
f:id:barvirgo:20191122154314j:plain
そしてファーメンテーションへ、ウォッシュバックの材質はオレゴンパイン、数は10槽、発酵時間は48時間と仰っていたので2日間でウォッシュのアルコール度数は約8%になるそうです。
グレンファークラスが104時間で約9%なので、発酵時間が長ければアルコール度数が上がるというものではないことが分かります。
f:id:barvirgo:20191122155003j:plainそして蒸溜、グレングラントは初溜・再溜4基ずつ、蒸溜方法はスチーム蒸溜で初溜釜も再溜釜もちょっと変わった形をしていますがポイントは何といってもピューリファイヤー(精溜器)、写真の上部に見える小さいタンクのような物、ここで冷却されたものの一部が写真右下に見える細い管を通って再びポットスティルに戻され、そして繰り返し蒸溜される事でグレングラントの特徴であるフルーティさが生まれるそうです。
また最初の蒸溜で約8%だったアルコールは24~25%になり、2回目の蒸溜で約69%になるそうです。
そしてそれを63.5%に加水して樽詰めするそうです。
f:id:barvirgo:20191122160016j:plainという話を伺うのに確か30分も掛かっていません。
で最後ウェアハウスにいって使っている樽などの話を伺い、エンジェルズシェアもよく伺う2%で、ウェアハウスは18棟あるなども伺い、気がつけばあっという間にヴィジターセンターに戻ってテイスティングに突入というツアーだったのです。

~続く~

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~16~

f:id:barvirgo:20150923154313j:plain:right:w380グレンファークラス蒸溜所
見学その3

さて、マッシングの後はファーメンテーション、発酵です。
グレンファークラス蒸溜所のウォッシュバックはステンレス製ですが、蓋は木製でした。
蓋まで一体型のステンレス製ウォッシュバックはよく見ますが、こうした蓋は木製というのはそんなに多くは見ないので、ちょっとこれも珍しいなと思いました。
で、そんなウォッシュバックが12槽あるそうです。
そして発酵の為に使用している酵母はリキッドイーストを使用しているそうです。
f:id:barvirgo:20191122141409j:plain:left:w275f:id:barvirgo:20191122140302j:plain:right:w275また発酵は約104時間、約9%のウォッシュが得られるそうです。
f:id:barvirgo:20191122142509j:plain:left:w380で、ファーメンテーションの次は蒸溜所最大の見所スティルハウス(蒸溜室)です。
グレンファークラス蒸溜所のスティルハウスはあるじが想像していた以上に大きいというか広く、これも思っていた以上に大きなポットスティルが3セット6基設置されていました。
写真を見て頂くと分かると思いますが、本当に大きいでしょう。
因みにトップに貼っている写真は蒸溜所の外に設置されている昔使っていたポットスティルなんだそうですが、あるじ的にはこのイメージがあったので、スティルハウスに入って本当にビックリしました。
そしてスティルハウスに入ると見学は一時フリータイムに、スティルハウス内写真を撮っては駄目どころか殆ど撮り放題、昔カメラのフラッシュで火事の可能性があるから駄目なんだっていってた蒸溜所もありましたが、ここではそれどころか蒸溜中にも拘らず蛍光灯の交換をしていました。
万が一落としたら、とかは考えないというかそのぐらいじゃ火事なんて、とでも思っているんですかね・・・
それとグレンファークラス蒸溜所、今も直火蒸溜をしているスコットランドでも数少ない蒸溜所なので、スティルハウスの中は凄く熱かったです。
写真にはありませんが、ガイドさんが「下を見ろ、あれがガスバーナーで」なんて説明してくれましたが、本当に強力そうなガスバーナーがゴーゴーと音を立てていました。
そんなこんなで暫く勝手に見ていた後で蒸溜について説明が始まりました。
グレンファークラスでは約9%のウォッシュが1回目の蒸溜で約24%のローワインになり、2回目の蒸溜で約20分蒸溜をしたところでミドルカットを始め約82%から約57%までをハートの部分(樽詰めにする部分)として取り出すそうです。
f:id:barvirgo:20191122144513j:plainで、この時取り出したアルコールの平均度数は約72%で、これを63.5%に加水して樽詰めするんだそうです。
まあ結構驚く事の多かったグレンファークラス蒸溜所ですが、カスクフィリング(樽詰め)のアルコール度数はスコットランドの蒸溜所の一般的なアルコール度数だったので、ちょっとホッとします。
そしてウェアハウスを見学させていただいた後ヴィジターセンターに戻り、さあこれからお楽しみのテイスティングタイムの予定ではあったんですが・・・
午後1時15分からテイスティングの時間を含め90分のツアーの筈がこの時点で午後3時、ここでゆっくりテイスティングしていると午後3時半に予約を入れてあるグレングラント蒸溜所見学に間に合わなくなるので、今回ツアーに参加して頂いた皆様には本当に申し訳なかったんですが速攻でウイスキーを飲んで頂き、次に予約してあるグレングラント蒸溜所へと向かいました。

~続く~

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~15~

f:id:barvirgo:20191122142146j:plain:right:w380グレンファークラス蒸溜所
見学その2

さて、仕込み水の話を伺ったらいよいよ蒸溜所へ突入です。
当然製造工程順なので先ずは搬入されるモルトを受け入れる場所へ、でここでいきなり驚いたのが使用している大麦がデンマーク産のコンチェルトという品種を使っているって事ですかね。
まあコンチェルト自体は使っていてもおかしくはありませんが、デンマーク産とは・・・
これがディアジオ系の蒸溜所とかエドリントン系、サントリー系であればスコットランド国内産じゃないと言われても驚かないのですが、ファミリー企業を謳っている蒸溜所だったので本当にビックリしました。
まあ良い品質の大麦であればどこ産でも確かに構わないのですが、大麦はスコットランド産だハイランド産だスペイサイド産だと拘っている蒸溜所も多いので、まさか!って感じでした。
f:id:barvirgo:20191122134631j:plain:left:w270f:id:barvirgo:20191122135847j:plain:right:w280そしてミルルームでミリングについて伺います。
ここではミルマシーンがポーティアスでもボビーミルでもアランラッドでもなくBUHLER(ビューラー)というスイス製のモルトミルを使っていました。
このモルトミルも今まで見たことのないものだったので、こんなモルトミルもあるんだとこれもちょっとビックリしまいた。
で、そんなこんなビックリしていてグリストの粉砕比率を聞き損ね、フラワーが5%だというのだけは分かったんですが、この5%というのも結構少ないなあというのを感じました。
そしてマッシングへ、マッシングは上の写真のマッシュタンで行なわれるんですが、写真だとちょっと分かりにくいかもしれませんが、16.5トンという容量のとても大きなマッシュタンで1回に8トンのグリストを投入するそうです。
またそこに投入するお湯は3回で、1回目が64度、2回目が78度、3回目が84度なんだそうです。
で、投入するお湯の温度も今まで見学させて頂いた蒸溜所とはやはり違うし、マッシュタンの大きさも凄く大きく、1回に8トンの仕込みというのはこの日の午前中に見学させて頂いたベンロマックが1回1.5トンだったのでその差が5倍以上と、その規模の違いなどを普段棚に並んでいるボトルを見ているだけではそんな違いを感じる事がないので、実は造りって同じようで凄く違うのが分かって本当に面白いなと思いました。

~続く~

スコットランド蒸溜所ツアー 2019 秋 ~14~

f:id:barvirgo:20191122125211j:plain:right:w380グレンファークラス蒸溜所
見学その1

11/22(金)昼過ぎ、ベンロマック蒸溜所の見学を終え、次の目的地グレンファークラス蒸溜所に向かいます。
グレンファークラス蒸溜所のツアーはこの時季(ウインターシーズン/10月~3月)10:30、12:00、13:15、14:30の4回で、あるじが予約していたのは13:15分からのツアーだったので、そこを目指してスペイサイドの田舎道を走り抜けます。
普段走る幹線道路ではなかったので、ザッツ・スコットランドという景色が流れていきます。
あるじは運転手なので写真を撮っておらず、お見せ出来ないのが残念なぐらい素敵な景色が続くのです。但し走るのは結構大変な道ですが・・・
そして思った以上に早くグレンファークラス蒸溜所に到着、受付けを済ませツアー開始を待ちますが、ツアーガイドさん高額商品のファミリーリザーヴ・ヴィンテージボトルを買ったお客様の接客を優先し、ツアー開始時間になってもスタートしません。
他にもスタッフが居るのだから任せればと思いますが、こればかりはどうしようもありません。
ただこの日はこの後にグレングラント蒸溜所の見学もあるので一抹の不安を感じながら10~15分ほど遅れて蒸溜所見学はスタートしました。

見学は、まずヴィジターセンターを出て蒸溜所へ向かう途中にある水車で仕込み水の事を伺います。
グレンファークラス蒸溜所の仕込み水はスペイサイドでは最も高い山ベンリネスから引いているとの事で、これはグレンアラヒー蒸溜所もベンリネスと仰っていたので、スペイサイドの若干南寄りにある蒸溜所はベンリネスの水系を使用しているところが多いのかもしれませんね。
そして蒸溜所内で回る水車、実は上の動画は2015年に訪れた時に撮ったものなのですが、結構な水量で水車も勢いよく回っていますが、今年はこんな勢いよくは回っておらず、雨量とかで水が豊富か否かで違ってくるそうです。
なので水不足で水車が回っていない時もあるそうで、そんな時はウイスキーも仕込めないそうです。
当然といえば当然ですが、水は自然の恵みなのでウイスキー造りも自然に左右されるんですね。

~続く~