あるじの小言

「あるじの店」(BAR Virgo)や洋酒(特にウイスキー)、スコットランド、まれに赤坂について書いています。

キルケランのセミナー、続き

f:id:barvirgo:20160502111808j:plain:right:w330
さて、先日はキルケランの製造工程でスプリングバンク蒸溜所で行なっている部分まで書きましたので、これからはグレンガイル蒸溜所での工程ミリングから書いていきます。
さてミリングは発芽した大麦(モルト)を粉砕する工程ですが、グレンガイルに限らずモルトウイスキーを製造している殆どの蒸溜所がモルト仕入れて、このミリングの工程から行なっています。
まだグレンガイルは系列会社(スプリングバンク蒸溜所)でモルティングまで行なっているので、より自分のところで一から造っている感があります。
そんなミリング、ミルマシン(麦芽粉砕機)はVickersという会社の物を使っているのですが、グレンガイル蒸溜所を造る際になるべくお金を掛けずにという事で、なんとクライゲラヒー蒸溜所からただで貰ったのだそうです。
ポットスティルは貰った物だと聞いてはいましたがミルまで貰っていたとは・・・、ちょっとビックリです。
そしてマッシング(糖化工程)、これは今回細かい説明を聞くのを忘れてしまい申し訳ないのですが、時間としてはだいたい7~8時間掛けて行なっているそうです。
でファーメンテーション(醗酵)は色々試している部分もあると仰っていましたが、約110時間とかなり長めにとって行なっているそうです。
またウォッシュバック(醗酵槽)は木製、ラーチ(カラ松)と言っていたので、ちょっと珍しい系の材です。
木製のウォッシュバックだとその多くはオレゴンパインやダグラスファーと呼ばれる米松製のところが多いですからね。
f:id:barvirgo:20160502114406j:plain:left:w380そして蒸溜、使用しているのは先にも書きましたが貰ったポットスティルで、グレーンウイスキー、インバーゴードン蒸溜所内に1965年から1977年まで在ったベンウィヴィス蒸溜所から貰い受けたもので、その事自体はあるじも聞いて知っていたのですが、なんと貰ってきた時とは形が違うのだそうです。
ベンウィヴィス時代はもっと角ばった(スクウェアと仰っていた)スティルだったそうで、それをグレンガイルで造りたい酒質を考え改造し、ラインアームも下向きだったものを上向きにしたのだそうです。
まさかポットスティルの形を変えていたとは・・・、これもちょっとビックリしました。
そしてあるじが3年前訪れた時は製造している期間は6週間と言っていて驚いたんですが、昨年から3ケ月に製造期間も伸びたそうです。
なのでまだ少ない事は少ないですが、年間の生産量が10万リットルとなったそうです。
それと製造する時期は基本スプリングバンク蒸溜所が落ちついている時期になるそうで、何時から何時とは決まっていないそうです。
それはスプリングバンク蒸溜所で働いているスタッフがそのままグレンガイルでも製造に携わっているからだそうで、要はスプリングバンクが暇な時じゃないと造れないって事のようです。
あとセミナーで試飲をさせて頂いたものにヘヴィリーピーテッドがあったのですが、これは3年前から仕込みを始めたそうで、ピートの染みこみ加減を表すフェノール値は84ppmとかなり高いのですが、香り的にはそこまで強烈ではなく、どちらかというとピート由来のスモーキーさは余韻で長く楽しめる感じでした。
またこのフェノール値に関しては今回たまたま84ppmになったそうで、ピートを強く焚きこもうとは思ったそうですが、何ppmに使用とは決めていないそうで、次のリリース時も84ppmになるとは限らないそうです。
そんな「キルケラン」のヘヴィリーピーテッド、日本でも発売を予定しているそうで、ローナン氏はセッテンバーと言っていましたが、ウイスク・イーが9か10と言っていたので、9月か10月になるようです。
そして製品名は「ピート・イン・プログレス」、現在リリースされている「キルケラン」が12年物を出すまで「ワーク・イン・プログレス」といって年に1回ずつリリースしていた手法を踏襲するそうです。
なので熟成が進むとピーテッドの場合はどう変化するのか?毎年買って飲み比べると楽しいかもしれませんね。
あとあるじがこれは知っておくと豆知識としてありだなと思ったのは、グレンガイル蒸溜所を訪れると蒸溜所の外壁に小窓があり、そこからキャンベルタウンの街の教会を望んだ様子が「キルケラン」のラベルのマークになっているのは実際に見せてもらって知ってはいましたが、この外壁、たんなる外壁ではなく今は無きオリジナルの蒸溜所のウェアハウス(貯蔵庫)の壁だったんだそうです。
こんなところで昔と今が繋がっているのが素敵だとあるじは思いました。
因みにトップに貼ってある写真はあるじが撮った写真ですが、実際に見るともっと教会の尖塔部分は大きく「キルケラン」のラベルみたいに見えます。
まあこれで全てではないのですが、だいたいこんなところが今回のセミナーで聞いてきた話となっています。
まあまだまだ造っている量が少なく、なかなか皆さんのお手元にって訳には行かないシングルモルトウイスキーかもしれませんが、なかなか良いウイスキーなので是非皆さんも機会があれば飲んでみてください。

「キルケラン」のセミナーに

f:id:barvirgo:20190319144042j:plain:right:w350昨日参加して来ました。
「キルケラン」はスコットランド、キャンベルタウンに2004年オープンした比較的新しいグレンガイル蒸溜所で造られているシングルモルトで、「グレンガイル」の名称が日本でいう登録商標の問題で使えないためキンタイヤ半島・キャンベルタウン地域の聖人、セント・ケアランの教会を意味する「Kilkerran(キルケラン)」を商品名としているウイスキーなのです。
で、あるじもグレンガイル蒸溜所へは約3年前に訪れているんですが、そのとき分からなかった事やそれから何か変わった事など知りたく、セミナーに参加しました。
なので今回のセミナーで聞いてきた話を簡単にここで紹介させていただきます。
まず「キルケラン」を造っているグレンガイル蒸溜所、この蒸溜所のオリジナルは1872年現在と同じ場所で創業したのですが1925年に閉鎖、それを現在のオーナーであるスプリングバンクが再開させるべくオリジナルの蒸溜所があった土地を2000年に購入し、そこに新たに蒸溜所を建て2004年からキャンベルタウン第3の蒸溜所としてシングルモルトウイスキーの生産を始めたのです。
キャンベルタウン、19世紀後半から20世紀初頭に掛けてはウイスキーキャピタルと呼ばれるほど数多く(30以上)の蒸溜所があったのですが、どんどん減っていき20世紀後半からグレンガイル蒸溜所が出来るまでは2つ(スプリングバンクとグレンスコシア)の蒸溜所しかない時代が長く続いていたのです。
なのでキャンベルタウン復興の願いもこめて誕生したのがグレンガイル蒸溜所だったのです。
で、グレンガイル蒸溜所、現在生産はミリング(麦芽粉砕)からで、スティーピング(浸麦)とモルティング(発芽工程)、そしてキルニング(乾燥)まではお隣りスプリングバンク蒸溜所で行なっているそうです。
これはあるじが訪れた3年前と同じで、計画としては無いそうですが夢としてはいつかモルティングなどもグレンガイルでやりたいというのはあるそうです。
それでスティーピング、これはおよそ26時間でモルティングはだいたい6日間だそうです。
仕込み水は街の東側の丘を超えたところにあるLoch Crosshill(クロスヒル湖)、キャンベルタウンの3つの蒸溜所は全てこの湖の水を使っているそうです。
そしてキルニングでピートを焚き込むのはフェノール値で15ppmになる様に行なっているそうで、ピートはノーザンスコットランド産のピート、しっかり乾燥させたものとウェットなものを合わせて使用しているそうです。
という訳で工程のここまではスプリングバンク蒸溜所で行なっています。
そしてミリングからグレンガイルで行なっているのですが、グレンガイルでの工程などはまた後日、近いうちに書きます。

Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.13

Whisky Galore(ウイスキーガロア)Vol.13 2019年4月号
が発売されています。
今号の特集は、何といっても「加速する日本のクラフト蒸留所」と題された増えに増えてる日本のクラフト蒸溜所23ヶ所の紹介ですね。
あるじもまだ読んでいませんが、紹介されているそれぞれの蒸溜所がどんなお酒を造りたいのか?飲んでもらいたいと思っているのか?
その思い・情熱が伝わる記事を期待したいと思います。
なので、日本のどこでどんな蒸溜酒を、どんな思いで造っているのか?興味のある方は読んでみては如何?

グレンフィディックは

f:id:barvirgo:20190308140434j:plain:right:w350
2016年1月以来約3年ぶりのセミナーでした。
あるじもスペイサイドの蒸溜所を全て訪れたわけではないですが、今スペイサイドで一番好きな蒸溜所は何処かと聞かれればグレンフィディックと答えられるぐらい好きな蒸溜所なので、また今まで知らなかった話など新たに得られるものがないか?と参加させて頂きました。
f:id:barvirgo:20190308143956j:plain:left:w350で、今回のセミナーはどちらかというと造りに関してというよりはグレンフィディックの歴史やこういうスタッフに支えられて造られているんだという話が中心で、造りに関しては本当に簡単な説明、そしてその後のテイスティングというセミナーでした。
まあ蒸溜所の歴史は調べれば簡単に分かると思うのでここでもそれほど触れませんが、個人的に縁を感じたのはシングルモルトウイスキー(当時はストレートモルト)を海外で売り始めたのがあるじが生まれた1963年で、スコットランド初の蒸溜所ビジターセンターを設けたのが1969年であるじのヨメが生まれた年だったからです。
なんてこうした縁は探せば他にも幾つもあるのかもしれませんが、ビジターセンター設立が1969年というのは知らなかったのでなんとなくちょっと嬉しかったです。
で、先にも書きましたが造りについての説明は少なかったのですが、前回のセミナー時は醗酵の時間を約80時間と言っていたのが、今回は3日間約72時間と変わっていました。
ただこれは気温・湿度など気候にも左右されるところがあるので、本当に変更されたのか説明しやすい3日にしたのかは微妙だなと思いました。
それとマッシング、糖化工程ですが3回に分けてお湯を投入するのは他の蒸溜所でもよく聞くのですがその温度、特に3回目が81度と他の蒸溜所に比べかなり低めの設定になっているにちょっとビックリしました。
因みに1回目は63度、2回目は75度だそうです。
まあ3回目のお湯は他の蒸溜所同様次のマッシングの1回目に使うといっていたので、1年365日休まず稼動している蒸溜所だからマッシュタン2基ありますし、次から次へと行なうためお湯の温度がそれほど下がらないうちに次のマッシングに使えるのかもしれませんね。
そしてソレラバット、通常見学した時に大きなソレラバット2槽を見せてもらえるのですが、なんと全部で99槽あるそうです。
で、あんなに大きなものが99もあるのかと思って聞いたら、なんと並びにある小さな(普通の大きさの)樽もみなソレラバットなのだそうです。
なのでこれは次回グレンフィディック蒸溜所へ行った時に確認したいと思いました。
それとグレンフィディック蒸溜所は現在スティルハウス(蒸溜棟)が2棟で蒸溜器が初溜・再溜合わせて28基ですが、今年中に新しい蒸溜棟が完成し、新たに20基のポットスティル(蒸溜器)が設置されるのだそうです。
なので48基、凄い規模の蒸溜所になります。
また蒸溜は初溜はスチームを使った間接蒸溜で再溜は半分がスチーム、半分は今でも直火(ガス)蒸溜で行なわれているそうです。
このあたりも正確なところが分からなかったので今回のセミナーは参加して良かったなと思いました。
という訳であまり為になる話か分かりませんが、今回のグレンフィディックセミナーで聞いてきた話からあるじが気になった点など書かせて頂きました。

先週はカバランとフィディック

f:id:barvirgo:20190306141558j:plain:right:w350セミナーに参加して来ました。
どちらも2~3年ぶりのセミナーでしたが忘れてしまっていた事も多く、それぞれ再確認や改めて感じた事もあり、良い勉強になりました。
そこであるじなりに気がついたことなど簡単に書いてみたいと思います。
まず今日はカバラン、カバランは台湾が2002年にWTO(世界貿易機関)に加盟した事により民間でのウイスキー造りが可能になったのを受け台湾の飲料メーカー「金車グループ」が2006年3月から操業を開始したウイスキー蒸溜所で、現在は幾つかのシングルモルトウイスキーなどリリースして、世界的に沢山の賞を受賞しています。
ただセミナーでも自ら仰っていたんですが、今までの商品は価格が高く、もう少し手頃な価格でとの要望を受け昨年「ディステラリーセレクト」(希望小売価格4,500円)をリリースされたそうです。
因みにこの「ディステラリーセレクト」、100%リフィルカスクなのだそうですが、その樽は他所の蒸溜所で30~40年使われてきたものだそうです。
なので中にはキリンの御殿場蒸溜所で使われていた樽もあるそうです。
そして熟成については台湾の現在の法律では最低2年の熟成となっているそうですが、カバランでは最低4年熟成させているそうです。
但し樽の大きさによってこれは変えているそうで、180Lの樽が4年、350Lの樽が5年、500Lの樽が5~7年だそうです。
また樽は小さい樽が低層階、中ぐらいの樽は中層階、大きい樽が高層階で熟成させ、平均で年10%のエンジェルズシェアが生じるそうです。
なのでカバランとしてはエンジェルズシェアを8%に下げる研究を現在行なっているそうです。
それとシェリー樽、これは2017年からはアメリカンホワイトオークで造り3年ほどシーズニングさせた樽を使うようになったそうですが、それ以前は実際にシェリー酒造りに使用されていた樽を使っていたそうです。
なので現在流通しているシェリー樽熟成の「カバラン」はシーズニング樽ではなくある意味本当のシェリー樽なのだそうです。
などなど他にも色々伺っていはいるのですが、カバランは台湾という国で造る為か、気候が温暖で熟成が早いので、その中で如何に良いウイスキーを造れるか?凄くデータを駆使して科学的に造ろうとしているのを感じました。
という訳でカバランの話はここまで、次回はグレンフィディックセミナーで聞いてきた話など書かせて頂きます。

女性もクーパー(樽職人)に!

f:id:barvirgo:20190307033028j:plain:right:w400
アルコール飲料最大手、スコッチウイスキー業界でもナンバーワンを誇るディアジオ社、シングルモルトやグレーンのウイスキー蒸溜所はもちろんCambus cooperage(カンバス・クーパレッジという樽工場も持っています。
このクーパレッジに今月2人の女性、Angela Cochrane(アンジェラ・コクラン)さんとKirsty Olychick(カースティ・オリチック)さんが樽職人見習いとして採用されたそうです。
今まで男の仕事とされていたクーパーに見習いとはいえ女性が採用されたのです。
採用したディアジオ社は男も女も関係ないと言っていて、女性がこうした男の仕事と思われていた仕事にチャレンジする機会を与えた事は素敵だなと思うのです。
また2人の女性もやる気満々のようで、アンジェラさんは看護師の仕事をしていた時にフェイスブックでカンバス・クーパレッジが見習い募集の広告を出しているのに気づき応募、そしてカースティさんはなんとカナダの方でスコッチ業界にずっと興味を持っていたそうで、何か関連する仕事に就けないかと思っていたところにクーパー見習い募集を見つけスコットランドに渡ったそうです。
また2人とも座学やるより実習の方が大変だけど楽しいみたいな事を言っているので、きっと立派なクーパーになるんじゃないかと思うんですよね。
で、因みに見習いの期間は4年だそうです。
なので先ずは4年間頑張って見習いを外し、一人前のクーパーになってほしいと思います。と、あるじは思うしなんか良い話だなと思ったので、この話を書きました。
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

ゴールデンウィークはガイアフロー

f:id:barvirgo:20170616185341j:plain:right:w300静岡蒸溜所!
昨年末から一般見学が開始されたガイアフロー静岡蒸溜所、ただ現在はまだ平日のみで見学したいと思っていてもなかなか行ける日がないという方も多いのではないかと思います。
そのガイアフロー静岡蒸溜所がゴールデンウィーク限定ではあるそうですが、4月30日から5月2日の3日間、平日外の蒸溜所見学ツアーを開催するそうです。
見学ツアーは1日3回、要予約ではあるそうですが、有給休暇をとったりしないでお休みの日にガイアフロー静岡蒸溜所見学をする事が出来るのです。
これはちょっと嬉しいですよね。
このゴールデンウィーク静岡蒸溜所見学についてはこちらガイアフローのブログに詳しく書いてあるのでこちらをご覧下さい。
そして見学を申し込もうと思った方はこちら、ガイアフロー静岡蒸溜所のページからお申し込み下さい。
一応あるじも先ほどガイアフロー静岡蒸溜所のページをチェックしましたが、3日間ともまだ見学枠に余裕があります。
っていうかあるじもまだ静岡蒸溜所見学していないので、何とかなるようなら行ってみようかしら・・・